こんにちは!ついに12月に入りましたね!
今日は7秒あれば体は無理なく柔らかくできるという話をしていきます。
本書のストレッチは一回たったの7秒で充分な効果が得られるといわれています。そう聞くと、「7秒じゃ短すぎるのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、これには理由があります。
これまでのストレッチは30秒から60秒くらい伸ばすこともよくありました。しかし、筋肉の伸ばしすぎは、動かしやすい体を手に入れるためにはよくありません。
じつは長い時間伸ばすと、「筋肉が緩みすぎている」「動作をするにはふさわしくない」と脳が判断して、元の硬い状態にもどろうとする場合があるのです。さらに、伸ばしすぎた筋肉のまわりの筋肉も、脳の「緩みすぎている」という指令を受けて硬くなろうとしてしまいます。長い時間をかけてせっかくストレッチを行っても、筋肉を使えなければ意味がありません。
また、すべての筋肉で起こるわけではありませんが、もともとの姿勢が悪く、強いストレッチで長く伸ばした場合、伸ばしすぎた筋肉が前より硬くなるということも起こり得ます。
加えて、忙しい現代人が60秒ストレッチを一日に何セットも、かつ複数の部位で行うのは難しいもの。同じ時間をかけるなら、60秒のストレッチを1か所行うよりも、7秒のストレッチを8か所行ったほうが、体は変わります。ストレッチを習慣にしていくためにも、最短時間で機能的な体を手に入れられる「7秒」をぜひ続けてみてください。
著 疲れた体がよみがえる リセット7秒ストレッチ
栗田 聡 濵 栄一
スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。
こんにちは!そろそろ11月も終わりますね!
今日は「伸ばさない」から、グングン伸びる!新感覚ストレッチの話をしていきます。
「7秒ストレッチ」の真髄は、ずばり、筋肉の伸び方にあります。
一般的なストレッチでも伸びるのでは?と思われるかもしれません。
でもそれは筋肉の一部が伸びるだけで、全体までしっかりと刺激が届いていなかったのです。ただし、身体的疲労による心地よさは感じられます。この多少の心地よさが、ストレッチを誤解させる落とし穴なのです。
本書のストレッチなら、正しい運動連鎖が行えるように体全体、もしくは一部の動きを利用して目的とする筋肉全体をしぜんと伸ばす動きができます。下にある画像の太ももの後面のストレッチを例にみていきましょう。足を台に乗せるフォームをとると、太もも前面の筋肉は緩みます。そして腰をひねっておへそを太ももに近づける動きを行うと、太もも後面の筋肉全体が伸ばされます。この「緩む」と「伸びる」を組み合わせることで、筋肉に過剰な負担をかけずにストレッチを行えるのです。
伸び感が全く違うので、やってみればすぐにわかると思います。筋肉を「伸ばす」意識ではなく、結果的に「伸びている」イメージです。本書のストレッチで「自分では伸ばしていないのにしぜんと伸ばされる」新しい伸び感をつかめれば、あとは体がしぜんと健康へ導いてくれるでしょう。
著 疲れた体がよみがえる リセット7秒ストレッチ
栗田 聡 濵 栄一
スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。
こんにちは!最近は急に寒くなりましたが、体調崩されていないですか?
さて、本日は首こりについてお話します。
なぜ、首が疲れるのか?
長時間のデスクワークや、家事や育児などで下を向いた作業が多くなると、
首の後ろにハリやだるさを感じる人も多いでしょう。
首の疲れは、肩コリと同様、姿勢の悪さがおもな原因です。
腰や背中が丸まって頭が前に出た悪い姿勢になると、左右に首を動かしたり、上を向いたりするだけで首の筋肉は過剰な活動を強いられます。
さらに、その悪い姿勢を長時間とり続けたり、首の筋肉を過剰に緊張させたまま腕を動かすなどの動作を行ったりすると、余計に首の筋肉へのストレスがかかります。
首は小さな筋肉や頭につながる血管が数多く集まっており、衝撃に弱い部分でもあります。ぜひゆったりとした動作でストレッチを行いましょう。
これから紹介する複数のストレッチで、首の疲れが発生しづらいよい姿勢を身につければ、首まわりの筋肉への負担も自然と軽減されます。
著 ストレッチ・メソッド 5つのコツでもっと伸びる体が変わる
石井 直方 谷本道哉
スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。
こんにちは!日が落ちるのも早くなりましたね。
今日はストレッチ前のリセットが重要という話をしていきます。
毎日の生活で生み出された体のクセは、骨格にも表れます。そのなかで深刻なのが、体の屋台骨である背骨のS字の崩れ。ここが崩れると、骨盤と肩甲骨の位置が変わってしまうだけでなく、手足の動きにも影響が出てしまいます。
ここで、腕を横に上げる動作で試してみましょう。
まず、まっすぐに立った「きをつけ」の姿勢から、親指を外に向けて腕を横に上げてみましょう。普通に上がりますよね。次に、親指を大きく内に向けてから、同じように腕を横に上げてみてください。どうですか?途中から腕が上げにくいと感じ、肩に違和感を覚えた方もいるのではないでしょうか?これは親指を大きく内に向けたために肩が内に巻かれ、肩甲骨が外に出て前に傾いたことで起こった現象です。つまり、肩甲骨のポジションが悪いために、体がうまく動かせなかったのです。
体のクセのためこのような現象が起こるのはストレッチでも同じです。人間には動きに適した骨や関節の位置がありますが、それらがよくないままストレッチを行っても効果はあまり望めません。機能的な体になるには、ストレッチの前に骨格を整え。よりよい姿勢にリセットする必要があるのです。これこそが、リセット7秒ストレッチの「リセット」の部分です。
著 疲れた体がよみがえる リセット7秒ストレッチ
栗田 聡 濵 栄一
スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。
こんにちは!ハロウィンも終わり11月に入りましたね!
今日は骨盤の固定が体幹トレの基本という話をしていきます。
まずは一番下の写真を見て下さい。案外出来た人は多いのではないのでしょうか?
そして出来た人はこう思うと思います。「これで本当に鍛えられているの?」
しかし、こう思ってしまった人は体幹が使われていない可能性があります。この体幹トレの狙いは、肘と膝をくっつける事ではなく、不安定な状況で骨盤の固定(安定)を保つことです。くっつける行為は不安定を作る手段にすぎません。どんな動きをするにしても体幹トレには骨盤の固定(安定)が欠かせないのです。
正しいフォームでやる体幹トレは辛いもの。しかし、楽な姿勢に逃げずその辛さを克服していきましょう。
著 体幹力を上げるコアトレーニング
木場 克己
スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。
こんにちは!最近急に寒くなりましたね((+_+))
みなさん体調崩さないように気をつけて下さい!
さて本日は、目に見えないカラダの奥の筋肉についてお話します。
「筋トレ」と聞くと、腕立て伏せやスクワット、または重いダンベルなどを
持ち上げるイメージが強いと思う。
確かにこれらは立派な筋トレであり、その先にはたくましい上腕二頭筋や、
隆起した大腿四頭筋の獲得がある。
見た目にも成果が分かりやすいアウターマッスルは鍛え甲斐があるというものだ。
しかし、体幹トレの基礎はインナーマッスルだ。アウターマッスルのさらに奥、
骨に近い部分を鍛えるので、見た目では成果を確認出来ない。
それでも継続して続ければ、運動時のパフォーマンスとして、その成果を実感出来る
時がくる。
大切なことは、途中で投げ出さずに継続することだ。
著 ストレッチ・メソッド 5つのコツでもっと伸びる体が変わる
石井 直方 谷本道哉
スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。
こんにちは!雨の日が続きますね!
今日は姿勢を矯正するからケガの予防につながるという話をしていきたいと思います。
そもそも「姿勢が悪い」というのは、骨そのものが歪んで姿勢が悪くなるのではない。
利き手だけを使ったり脚を組む方が同じだったり、個人のクセの積み重ねにより、骨の周りについている筋肉バランスが崩れ(一部分だけが硬化、または弱体化)、それに沿うように骨盤や脊柱が曲がるのだ。
その筋肉の不均一が肩こりや腰痛の原因になる。体幹トレは、それをストレッチでリセットし、その後正しいバランスで再構築するので、結果的に肩コリや腰痛、ヘルニアの予防、改善も期待できる
著 体幹力を上げるコアトレーニング
木場 克己
スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績
ある くじら整骨院 へお待ちしております。
こんにちは!秋とは思えない気温が続きますね!
今日は腹圧が高くなるから一歩目が速く なるという事について話していきます。
体幹トレをすると、「一歩目が速くなった」、「瞬発力が上がった」という声をよく耳にする。この感覚は、体をボールにたとえると分かりやすい。
体幹トレ以前は空気の抜けたボール。体幹トレ以後は空気がパンパンのボール。両方を地面に叩きつけると弾むのは後者。前者はその瞬間グニャっと潰れ反発力は損なわれる。
体幹を鍛えると、腹圧が高まり背すじが伸びる。すなわちパンパンに空気を入れたカラーボールの状態となり地面からの反発を推進力へとスムーズに変換できる。このためダッシュやジャンプ切り返しなどが速くなるのだ。
著 体幹力を上げるコアトレーニング
木場 克己
スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。
んにちは!気温が徐々に下がってきましたね!
今日は基礎代謝が上がり太りづらい体質になるという事を話していきます。
基礎代謝量とは人間が生活するために最低限必要なエネルギー量のこと。
一日あたりそれは、成人男性で1500キロカロリー前後。家でゴロゴロしていてもこれだけのカロリーが消費されているのだ。基礎代謝量は筋肉量と比例する。筋肉量が増えれば消費カロリーも上がり、太りづらくなる。
また凝り固まった筋肉がほぐれ血流が良くなることでも代謝は上がる。食事制限をするよりも、体幹トレで基礎代謝量を上げることのほうが健康的でもあり効果的なのだ。
著 体幹力を上げるコアトレーニング
木場 克己
スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。
こんにちは!九月も終わりに近づいてきましたね!
今日は体が本来持っている運動能力を開花させるという事についてお話ししていきます。
姿勢が良くなれば日常生活のたち振る舞いが美しくなる。だが、体幹力がもたらすメリットはこんなものじゃない。たとえばボールを投げる時、最初に動く筋肉は腕ではなく体幹部。体幹部の筋肉がまず動き腕はそれに連動する。つまり、腕や脚を動かすには体幹力が必要不可欠なのだ。逆をいえば、この体幹を鍛えることで腕や脚をスムーズに動かすことができ、結果として運動能力の向上につながる。
著 体幹力を上げるコアトレーニング
木場 克己
スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。