予約 TEL
MENU

ホーム > Blog記事一覧 > 未分類 | 柏市・豊四季・豊四季駅のくじら整骨院 - Part 3の記事一覧

成長ホルモンの効果

2018.02.17 | Category: 未分類

こんにちは!
寒い日が続きますので体調管理には気をつけて下さいね。

今日は成長ホルモンについてお話します。
乳酸は「成長ホルモン」の分泌を促し筋肉を肥大させ、さらに体脂肪を分解します。
「スロー」トレーニングを行うと大量の乳酸菌が発生し、軽い負担でも激しい運動をしたときと同様に筋肉内を過大な状態にできます。つまり、あたかも激しい運動をしたかのように、筋肉をだまして肥大させるのです。この発生した乳酸は「成長ホルモン」の分泌を促す作用があります。成長ホルモンは名の通り筋肉を大きく「成長」させるだけではなく体脂肪を分解し、脂肪減少を促進してくれるありがたい効果もあるのです。
 世にいわれる、痩せ薬や若返りの薬に高いお金を払わなくても「スロー」トレーニングなら、確実に若返るホルモンを自分のカラダが出してくれるのです。
 このトレーニングでは、安静時の百倍以上の成長ホルモンを分泌させることが実証されています。成長ホルモンを分泌させるための、手軽で有効な手段の1つがこの「スロー」なのです。

著 体脂肪が落ちるトレーニング
石井直方 谷本道哉

スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩1分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。

加齢とともに太ってしまうのは、なぜ?

2018.02.05 | Category: 未分類

こんにちは!寒い日が続きますね!

今回は加齢とともに太ってしまうのはなぜ、なぜ?という話をしていきます。

活動量が減り筋肉が衰え、代謝機能が低下するから。また、「体型のあきらめ」も大きな要因。

加齢とともに仕事などが忙しくなり、運動する機会は減っていくもの。動かなくなれば当然、筋肉も衰え小さくなってしまう。こうして安静時にも行われるエネルギー消費、基礎代謝が下がる。また筋肉には、全身の血液を心臓に送り返すポンプ作用があるが、衰えることでその力が弱まって血流が滞りやすくなる。すると、動かさない筋肉の代謝がさらに低下し、疲れやすいカラダに。その結果、カラダをさらに動かさなくなる…、これが加齢とともに太りやすくなるおもな原因であり、年をとったら自然に太るわけではない。また血流の滞った状態は、冷え症やコリの原因にもなる。

場合によっては血栓をつくって命を危険にさらすことも。健康や体調管理の面でもカラダを動かすことは重要なのだ。

 同時に、活動量は減っているのに食べる量はさほど変わっていない可能性にも目を向けるべきだろう。満腹感は血糖値の上昇や食後の『胃の張り』によってもたされるが、位のサイズが若いころと変わってないと、消費できるエネルギー以上に食べてしまうことに。
ガソリンタンクの大きさは変わってないが走りもせず、給油し続けているようなもの。油があふれている現実に目を向けてほしい。
 
それともうひとつ、『体形に対するあきらめ』はないだろうか?見た目へのこだわりが薄れると『運動は面倒くさい』『食べたいだけ食べる』などの考え方に陥りがちだ。こうした意識の改善が、カラダデザインの第一歩になる。

著    体脂肪が落ちるトレーニング
     石井 直方   谷本 道哉 

 スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。

足先の冷え

2018.01.26 | Category: 未分類

こんにちは!
記録的な寒さが続いていますので体調管理には、気をつけていきましょうね。

今日は足先の冷えについてお話しますね。
室温は暖かでも、なぜか手足だけは冷たいという、そんな冷え症の人に共通していえることは、運動不足であったり、同じ姿勢をずっと続けていたりしていることです。
そのために、筋肉が硬くなってしまい、筋肉の弾力性が乏しくなっているのです。
このように、こわばった筋肉の内部には、毛細血管や神経が圧迫され、末梢までの血液循環が悪くなっています。
ここで紹介するストレッチングで、足の筋肉を伸ばし、末梢の筋肉を柔らかくしてあげて下さい。ストレッチングの効果で、副交感神経の働きが優位になれば、血管が広がって血液循環はよりいっそうよくなります。

著     パートナーストレッチング 健康づくり編
       伊藤 マモル    山本 利春 

スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。


本日は腰痛・肩こりの緩和と予防について

2018.01.24 | Category: 未分類

こんにちは(^O^)先日は雪が積もって寒かったですね~(・。・)
皆様 体調にはお気をつけ下さい!

●パートナーストレッチングが最大に活躍する場
 本書のテーマである健康づくりの場面でストレッチングが用いられる時、その具体的な利用目的として誰もが思い浮かぶのが『腰痛・肩こり対策』でしょう。
 多くの人々がこの症状で悩んでいます。病院へ行くほどではないがいつも気になる、不快である、といった状態で悩んでいる人は、成人男女のかなりの割合を占めるといわれています。だからこそ怪しげな民間療法も含め他社多様な治療法・健康法が世の中に存在しているのですが、身近で手軽なストレッチングの効用については、意外に知られていません。正しい方法で、そして継続的に行えばセルフストレッチングでも十分な効果を得ることができますが、腰痛・肩こり対策としてさらにおすすめしたいのが、パートナーストレッチングです。パートナーに伸ばしてもらうことで本当に伸ばしたかった『そこ!』の筋肉を伸ばすことができ、硬くなった部分がほぐれていきます。
腰痛や肩こりは筋肉の緊張感が主原因になっているケースが多く適切な部位の筋肉を適切にほぐすことができれば、それだけで症状がか改善されなおかつ再発予防にも役立つのです。
 それでは腰痛の場合から、その発生メカニズムとストレッチングの効果についてみていきましょう。

著     ストレッチ・メソッド 5つのコツでもっと伸びる体が変わる
       石井 直方    谷本道哉 
スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。

効果を高めるアイディア~パートナーストレッチングの上級テクニック~

2018.01.13 | Category: 未分類

新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

効果を高めるアイディア~パートナーストレッチングの上級テクニック~
●お風呂上がりに
 お風呂上がりは心身ともにリラックスし、体温も上昇して筋肉も温まっているので自分でも驚くほど柔軟性が高まっています。まさにパートナーストレッチングのベストタイミングといえるでしょう。
 お湯に浸かることによって、浮力が作用して重力の影響が緩和され、全身の筋肉が緩みます。腕や脚だけでなく腰や背中といった姿勢を維持する筋肉も緩むので、腰痛対策としても入浴後のパートナーストレッチングは絶好です。
さらに水圧や温熱効果で血流が促進し、疲労回復しやすい状況になっていますので、そのタイミングでパートナーストレッチングを行えば、筋肉の疲労回復は一気に加速する事になります。この効果を見逃す手はありません。
一日のうちでパートナーストレッチングをいつやるか悩んでいる人がいるなら、イチオシがお風呂上がり。ぜひお試し下さい。
頑固な疲労なら交互浴も試して下さい。シャワーを用いて疲れた筋肉にお湯(40~45℃、約15秒)を交互にかけます。これらを5回繰り返し最後はお湯で終わる。より一層血行促進が期待出来ます。

著     ストレッチ・メソッド 5つのコツでもっと伸びる体が変わる
       石井 直方    谷本道哉 

スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。

7秒あれば体は無理なく柔らかくできる

2017.12.01 | Category: 未分類

こんにちは!ついに12月に入りましたね!

今日は7秒あれば体は無理なく柔らかくできるという話をしていきます。

本書のストレッチは一回たったの7秒で充分な効果が得られるといわれています。そう聞くと、「7秒じゃ短すぎるのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、これには理由があります。

これまでのストレッチは30秒から60秒くらい伸ばすこともよくありました。しかし、筋肉の伸ばしすぎは、動かしやすい体を手に入れるためにはよくありません。

じつは長い時間伸ばすと、「筋肉が緩みすぎている」「動作をするにはふさわしくない」と脳が判断して、元の硬い状態にもどろうとする場合があるのです。さらに、伸ばしすぎた筋肉のまわりの筋肉も、脳の「緩みすぎている」という指令を受けて硬くなろうとしてしまいます。長い時間をかけてせっかくストレッチを行っても、筋肉を使えなければ意味がありません。

また、すべての筋肉で起こるわけではありませんが、もともとの姿勢が悪く、強いストレッチで長く伸ばした場合、伸ばしすぎた筋肉が前より硬くなるということも起こり得ます。

加えて、忙しい現代人が60秒ストレッチを一日に何セットも、かつ複数の部位で行うのは難しいもの。同じ時間をかけるなら、60秒のストレッチを1か所行うよりも、7秒のストレッチを8か所行ったほうが、体は変わります。ストレッチを習慣にしていくためにも、最短時間で機能的な体を手に入れられる「7秒」をぜひ続けてみてください。

著    疲れた体がよみがえる リセット7秒ストレッチ

栗田 聡  濵 栄一

スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。

「伸ばさない」から、グングン伸びる!新感覚のストレッチ

2017.11.29 | Category: 未分類

こんにちは!そろそろ11月も終わりますね!

今日は「伸ばさない」から、グングン伸びる!新感覚ストレッチの話をしていきます。

「7秒ストレッチ」の真髄は、ずばり、筋肉の伸び方にあります。
一般的なストレッチでも伸びるのでは?と思われるかもしれません。
でもそれは筋肉の一部が伸びるだけで、全体までしっかりと刺激が届いていなかったのです。ただし、身体的疲労による心地よさは感じられます。この多少の心地よさが、ストレッチを誤解させる落とし穴なのです。

本書のストレッチなら、正しい運動連鎖が行えるように体全体、もしくは一部の動きを利用して目的とする筋肉全体をしぜんと伸ばす動きができます。下にある画像の太ももの後面のストレッチを例にみていきましょう。足を台に乗せるフォームをとると、太もも前面の筋肉は緩みます。そして腰をひねっておへそを太ももに近づける動きを行うと、太もも後面の筋肉全体が伸ばされます。この「緩む」と「伸びる」を組み合わせることで、筋肉に過剰な負担をかけずにストレッチを行えるのです。

伸び感が全く違うので、やってみればすぐにわかると思います。筋肉を「伸ばす」意識ではなく、結果的に「伸びている」イメージです。本書のストレッチで「自分では伸ばしていないのにしぜんと伸ばされる」新しい伸び感をつかめれば、あとは体がしぜんと健康へ導いてくれるでしょう。

著    疲れた体がよみがえる リセット7秒ストレッチ

栗田 聡  濵 栄一

スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。

首こりについて

2017.11.21 | Category: 未分類

こんにちは!最近は急に寒くなりましたが、体調崩されていないですか?

さて、本日は首こりについてお話します。

なぜ、首が疲れるのか?
長時間のデスクワークや、家事や育児などで下を向いた作業が多くなると、
首の後ろにハリやだるさを感じる人も多いでしょう。
 首の疲れは、肩コリと同様、姿勢の悪さがおもな原因です。
腰や背中が丸まって頭が前に出た悪い姿勢になると、左右に首を動かしたり、上を向いたりするだけで首の筋肉は過剰な活動を強いられます。
 さらに、その悪い姿勢を長時間とり続けたり、首の筋肉を過剰に緊張させたまま腕を動かすなどの動作を行ったりすると、余計に首の筋肉へのストレスがかかります。
 首は小さな筋肉や頭につながる血管が数多く集まっており、衝撃に弱い部分でもあります。ぜひゆったりとした動作でストレッチを行いましょう。
これから紹介する複数のストレッチで、首の疲れが発生しづらいよい姿勢を身につければ、首まわりの筋肉への負担も自然と軽減されます。

著     ストレッチ・メソッド 5つのコツでもっと伸びる体が変わる
       石井 直方    谷本道哉 
スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。

ストレッチ前のリセットが重要

2017.11.10 | Category: 未分類

こんにちは!日が落ちるのも早くなりましたね。

 

今日はストレッチ前のリセットが重要という話をしていきます。

 

毎日の生活で生み出された体のクセは、骨格にも表れます。そのなかで深刻なのが、体の屋台骨である背骨のS字の崩れ。ここが崩れると、骨盤と肩甲骨の位置が変わってしまうだけでなく、手足の動きにも影響が出てしまいます。

 

ここで、腕を横に上げる動作で試してみましょう。

 

まず、まっすぐに立った「きをつけ」の姿勢から、親指を外に向けて腕を横に上げてみましょう。普通に上がりますよね。次に、親指を大きく内に向けてから、同じように腕を横に上げてみてください。どうですか?途中から腕が上げにくいと感じ、肩に違和感を覚えた方もいるのではないでしょうか?これは親指を大きく内に向けたために肩が内に巻かれ、肩甲骨が外に出て前に傾いたことで起こった現象です。つまり、肩甲骨のポジションが悪いために、体がうまく動かせなかったのです。

 

体のクセのためこのような現象が起こるのはストレッチでも同じです。人間には動きに適した骨や関節の位置がありますが、それらがよくないままストレッチを行っても効果はあまり望めません。機能的な体になるには、ストレッチの前に骨格を整え。よりよい姿勢にリセットする必要があるのです。これこそが、リセット7秒ストレッチの「リセット」の部分です。

 

著    疲れた体がよみがえる リセット7秒ストレッチ

 

栗田 聡  濵 栄一

 

スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談

豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。

体幹トレの基本

2017.11.02 | Category: 未分類

こんにちは!ハロウィンも終わり11月に入りましたね!

 

今日は骨盤の固定が体幹トレの基本という話をしていきます。

 

まずは一番下の写真を見て下さい。案外出来た人は多いのではないのでしょうか?

そして出来た人はこう思うと思います。「これで本当に鍛えられているの?」

 

しかし、こう思ってしまった人は体幹が使われていない可能性があります。この体幹トレの狙いは、肘と膝をくっつける事ではなく、不安定な状況で骨盤の固定(安定)を保つことです。くっつける行為は不安定を作る手段にすぎません。どんな動きをするにしても体幹トレには骨盤の固定(安定)が欠かせないのです。

 

正しいフォームでやる体幹トレは辛いもの。しかし、楽な姿勢に逃げずその辛さを克服していきましょう。

 

著   体幹力を上げるコアトレーニング
     木場 克己

 

スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談

豊四季駅 徒歩一分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。

当院までのアクセス

くじら整骨院

所在地〒277-0863 千葉県柏市豊四季159
駐車場3台あり
電話番号04-7147-9477
休診日日曜・祝日
院長佐藤 隆道
あなたのご来院お待ちしております!